【書評】「エフォートレス思考」サラリーマン柔道家の読書vol.3

ビジネス書評
スポンサーリンク
※記事内に広告が含まれています。

・家庭も仕事も忙しくて思うように時間が取れない
・日々の生活を余裕をもって楽しく過ごしたい

そう思うことはありませんか。

前回ご紹介した超効率思考のエッセンシャル思考が世界的ベストセラーになり、著者自身が多忙になってしまった結果、エッセンシャル思考だけでは足りないということでこの本が出版されました。

前作では、大事なことに集中するなめに「何をやるか」に特化していましたがこの本は「どうやってやるか」に特化しています。

是非、この本を読んで自分が思うような生活を手に入れましょう!

【書評】「エフォートレス思考」サラリーマン柔道家の読書vol.3

スポンサーリンク

1,この本で得られること

・頑張ることが成果につながるという間違いに気付ける

・楽しく成果を出す仕組みを学べる

・日々の生活の充実度を高めるヒントが得られる

2,著者のプロフィール


グレッグ・マキューン

アップル、グーグル、フェイスブックといった名だたる企業のコンサルティングを行い、前著「エッセンシャル思考」が全米ベストセラーになるなど、超パーフェクトな人。

3,「エフォートレス思考」の概要

エフォートレス思考とは


この図が分かりやすく整理されています。
つまり、簡単に正しい成果を出す考え方です。

エフォートレスな精神


・頑張れば成果が出るとは限らない

頑張ることは良いことだという価値観は無意識レベルで刷り込まれています。

(確かに自覚あり・・・)

もっとも少ない努力で成果を出そうとする傾向が種の生存を可能にしてきたとのことです。

だから、「困難な仕事をなんとしてもやり遂げてみせるぞ」ではなく「どうやったらこの仕事がもっと楽になるか」を考えることがエフォートレスの第一歩とのことです。

・「我慢」を「楽しい」に変える

嫌なことを我慢するのではなく、楽しくできるやり方を探した方が良いとのことです。

楽しくもないことを私達が取り組むのは、あとで結果がかえってくるのを期待するためです。

大事なことに分かりやすい報酬を結びつけることで楽しいものに変えていくことができるとのことです。

仕事や家事の時に大好きな曲をかけるなどで楽しくしましょう。

また仕事と遊びの境界線をなくすことも有効とのことです。

個人的には仕事の時に筋トレを組合せて楽しくしてしまうのはありだと思います。

(在宅勤務の時の一休みの手段で筋トレを取り入れていますが、確実にリフレッシュできます)

・頭のなかの不用品を手放す

足りないものに目を向きがちだが、本当に重量なのは今あるものに目を向けることだと言っています。

例えば、怒りや不満といったネガティブな感情を手放して、感謝と思いやりに置き換えてみましょう。

それを言葉で言い換えることによって、それが積み重なりエフォートレスな精神に近づけると言うことです。

・休みで脳をリセットする

休むことをわざわざ学ぶ必要はないと思うかもしれませんが、忙しい現代人は多くの人が休むことを忘れてしまっています。

一流の人は、休み方を心得ており「リラックスも仕事のうち」と捉えています。


仕事と仕事の間に少しの休憩をとる
睡眠時間の確保、昼寝をする

など具体的な休息の方法が書かれています。

・今この瞬間にフォーカスする

目の前のことに集中することが大事だということです。

例えば、相手の話を聞きながらその他のことを考えない、その場にいながら過去や未来の出来事を考えないなどやってしまいがちな事例を交えながら集中することの大切さを教えてくれます。

また、具体的にその瞬間に集中する方法も付け加えてありますので見てみてください。

エフォートレスな行動

・頑張りすぎない

あるポイントを超えると努力しても成果に結びつきづらくなるとのことです。この図をみるとわかりやすいです。


これは体感的にも理解できますね。やりすぎは生産性を落とすこともこの考え方だと思います。

・ゴールを明確にイメージする


当たり前ですが、ゴールを明確にしないと延々と作業を続けることになります。

SMARTの法則という目標達成のスキルがありますがそういったものをきちんと設定する必要があります。

・とにかくシンプルにする


複雑すぎる作業は前に進みづらいことは容易に想像できるでしょう。

作業を完了させるためには、ステップを極限に減らしシンプルにすることで前に進みやすくしましょう。

・上限を決めましょう


毎日〇〇するという下限を決める方は多いと思いますが、上限を決める人は少ないと思います。

どんなに調子が良くても1日にやる上限を決めることで頑張りすぎない環境を整えましょう。

頑張りすぎは継続できないので、結局遠回りになりますが毎日の上限を決めることで少しづつでも着実に前に進むことが出来ます。

エフォートレスのしくみ化


・直線的な努力ではなく、累積的な努力をしよう


今だけなんとか頑張ろうとすると積み上がらない努力になってしまいます。

テストの前だけ徹夜で頑張ろうとした経験はありませんか。私もありますが、すぐ忘れて何の役にも立たなかったことを覚えています。

一方で、きちんと目的があり積み上がる努力は複利のように成果に現れます。そういった累積的な努力をするように心掛けましょう。

・一生モノの知識をつけよう

何かの分野で基本的な原理を学べば、その原理を長期にわたって様々な問題に応用できます。

私自身も以前学んだデジタルの知識が今の仕事や普段の生活にも役立っているのを実感しています。

そのために最大の成果が得られる活動は「読書」だと著者は言っています。

本書では具体的にどう読めばよいかも記載されていますので是非見てみてください。

また、学ぶ分野もみんながやっていることをやるよりも誰もやってないことをすることで自分自身の価値が向上するとのことです。

・勝手にまわる仕組みをつくろう

脳のメモリは記憶には優れているが、必要に応じて呼び出すことのできる情報(ワーキングメモリ)

は非常に少ないそうで、カギを忘れたり重要なことがなかなか呼び起せないのはそのためだそうです。

それを回避するために、チェックリストをつくったりリマインダーを設定することで考えなくても自然に行動に移せる仕組みをつくることが大事です。

・枝葉ではなく、根をたたく


これは根治療法と対症療法の違いと言ってもいいかもしれません。

いつまでも問題の枝葉をきっていても、また同じ問題に悩まされることになります。

例えば、子供に片付けをさせる時も小言を言いながらやらせるのではなく、ゲーム化させて楽しませることで片付けの習慣を身につけさせるなど根をたたく工夫が必要とのことです。

繰り返しおこる問題は必ず根をたたきましょう。

4,まとめ

いかがでしたでしょうか。

私も普段から仕事が忙しいことを言い訳にしてやりたいことが出来ない日々を送っていましたが、もっと簡単に楽しく成果を出す方法をこの本をきっかけにして見つけ出したいと思います。

私自身も思い返すと、柔道や柔術も誤解を招きそうですが、「楽して勝つ」という考え方は昔から持っていたように思います。(そう上手くはいきませんでしたが・・・笑)

頑張れば強くなる、頑張れば成果が出るという時代はすでに終わっていますので本書はそういった考えの真逆をいく内容となっています。是非ご興味あればご一読ください。

タイトルとURLをコピーしました